暇だらけビンボー

  
 
 坐っている。あぐらをかいて坐っている。おそらく死ぬまで、あぐらをかいて坐っているだろう。

 悟りを開こうと思って坐っているわけではない。あぐらであって座禅ではない。宗教とかイデオロ

 ギーに対して、年をとるにつれてますます不信心の度を加える。ああいうものは一種の産業みたい

 なものであって、そこに意義があるので、もうおれみたいに先が短くなってくれば、どうでもいい

 というのではなく、どうにもならんというような気持ちでいるらしい。 

                             -富士正晴『坐っている』より



作者と作品をごっちゃにしたらアカンとは思うけど、辻潤辻まこととおんなじように、私はこんな具合な人が生き

ておったという事がうれしくなるのだ。

だから本を読んでるのかも知らん。


少し長いけど巻末の森毅の『竹林伝説』が、富士正晴の世界をうまく書いてはるので引いておきます。

 
 戦中にせよ戦後にせよ、時代に抗ったり乗ったりすることだけが、時代へのアンガージュマンでも

 あるまい。時代は流れていくが、その時代を勝手に流れさせてしまうのもまた、時代へのコミット

 のあり方だろう。(略)
 
 ただ生きている姿を貫くには、時代は勝手に流させておけばよい。それは優雅なことだ。(略)

 現代においてそれを体現した人というと、まず富士正晴を思い出す。

 これは、帝国陸軍のなかにあってさえ、優雅に生きられるということでもある。そのかわり、すご

 くひどい目にあいながらではあるが。何と言っても富士の場合は、軍隊的なものに抵抗してそうな

 っているのではなく、彼の存在自体が軍隊から外れてしまっていることで、うっかり優雅になって

 しまったのだから。

                                -森毅『竹林伝説』より

とりあえずは私も、富士正晴の言う<暇だらけ貧乏>別名を<乗り手のないタクシーのごとく>状態に突

入してしまったことやし、テキトーにやっていこうと思うとります。


ほな。