う ど ん

 
え~と、風邪ひいてまんねんひつ。

風邪のときは、熱っ~いうどんに七味ぎょうさん入れたの食って寝るに限ります。

むかし、大阪ではうどん屋に風邪薬(頓服)置いてたです。薄っすらと記憶あります。

ちょっと調べたらありました。



ところで、「きつねうどん」発祥の店とされるのは大阪の松葉屋です。

松葉屋のきつねうどん、食ったことあります。普通にきつねうどんです。

この二代目宇佐美辰一さんに『きつねうどん口伝』があります。

この本は聞き書きですが、宇佐美という店主の人柄か、何となくうどんが食いたくなる本になってます。

「きつね」だけでなく、「おじやうどん」や「しっぽく」、「小田巻」、「とりなんば」、「ハイカラうどん」に「しゃぶしゃぶ

うどん」…といろんなうどんが登場します。

そのどれもが、時代とその時々の客との交流の中で生まれております。

厳選、こだわり、秘伝、苦労、貧乏、成功・・・なんてグルメ本定番の言葉はまったく出てきません。

ウドンがウドンらしくツルッと伝わります。

やや長いですけど、二代目店主、宇佐美辰一さんの語り口です。

今のお昼時のお客さんは、定食として御飯とおうどんを一緒にたべたりしますけど、昔はご飯はご飯、う

どんはうどん、丼物は丼物というように、別々に食べてたもんです。

現在のようになったんは大正十五年頃でしょうか。ある時、店に近くにあった電話局の職員さんが、うど

んと一緒に白いご飯も注文しはったんです。それまでは職員さんもお弁当持参でうどんだけの注文でし

た。一人の職員さんの注文が、それまでのご飯の食べ方を変えたんですな。それを機会に店でも白いご飯

を出すようになりました。

戦後はかやくご飯を出してた時期がおましたけど、これを炊くために家内は毎朝三時に起きていました。

それやこれやの苦労が重なって早死にさせてしまいました。昭和四十六年、五十六歳でした。あれからも

う二十年にもなります。

ご飯持参というのは、保存の関係で一日のご飯を一度に炊いたので、持参してたと思う。

それより大正時代から大阪では、うどん&ご飯が普通であった事がわかったのです。

そんだけ。