豚勝つ食べて馬勝ったってふる~い駄洒落ありました…とんかつ

ずいぶん(20数年)前の話。
 
滋賀県草津に仕事で行ったとき、商店街外れの食堂で遅い(午後4時ごろ)昼ごはんを食ってた。

ステテコ姿の棟梁みたいなおっちゃんがガラガラっと入ってきて「カツ二枚と冷」の一声。

出てきた熱々のとんかつでコップ酒は旨そうやった。


「ソースをたっぷりとかけ、ていねいに衣と肉をはがす。肉を酒の肴にし、飲み終わったら、ソースのし

みた衣をほぐして飯と混ぜ合わせ食う。」と書いたのは池波正太郎

何事も最後はオン・ザ・ライスで終わるのです。


以前読んだ『とんかつの誕生』岡田哲のメモが残ってました。カレーに続いて三大洋食のもう一つを。

ざっとした、誕生までの流れはこんな具合です。

本書では、昭和4にポンチ軒(上野)の島田信二朗が分厚い豚肉を揚げた"トンカツ"を持って、その誕生

としております。

【歴 史】

明治5年→「西洋料理通(仮名垣魯文)」で"ホールコットレッツ"の調理法紹介。

明治28年→煉瓦亭(銀座)が刻みキャベツをつけた"豚肉のカツレツ"を売りだす。

大正7年→河金(浅草)が"カツカレー"売りだす。

大正10年→早稲田の学生、中西敬二郎が"カツ丼"を作り出す。

昭和4年→ポンチ軒(上野)の島田信二朗分厚い豚肉を揚げた"トンカツ"を生む。

ということで、

明治5年(1872)、明治天皇の獣肉解禁から昭和4年(1929)にトンカツが誕生するまで60年という歳

月が流れているこっとになります。

明治初期の牛鍋がすき焼きにかわり、日本人の肉食への抵抗感が薄れて行く中で誕生した『トンカツ』の

ドラマ。

 ◎牛肉から鶏肉そして豚肉への変遷。
   ↓
 ◎薄い肉から分厚い肉への変遷。
   ↓
 ◎ヨーロッパ式のさらっとした細かいパン粉から、日本式の大粒のパン粉への変遷。
   ↓
 ◎炒め焼きからディープフライへの変遷。
   ↓
 ◎さらに西洋野菜である生キャベツの千切りをそえて
   ↓
 ◎あらかじめ包丁を入れて皿に盛り
   ↓
 ◎日本式の独特のウスターソースをかけて
   ↓
 ◎ナイフやフォークでなく箸を使って
   ↓
 ◎みそ汁(豚汁・シジミ汁)をすすりながら
   ↓
 ◎米で楽しむ和食として完成。

これだけの食の変遷に60年の歳月が費やされたのである。洋食という外来の食べ物を、執念で吸収・同

化していった文化はおそらく他国にはないと思える。


【肉食のタブーについての誤解】・・・これはどうなんだろう?

天武天皇は、仏教に熱心であり、仏教の教義をもとにした、殺生禁断、獣肉禁止の発 想から、ウシ・ウ

マ・イヌ・サル・ニワトリの肉食を禁じる勅令を発布する。 

これらの禁令は1200年間も引き継がれ、日本の食べ物は獣肉から遠ざかり、タン パク源は魚介が中

心となる。

仏教には、本来は食べ物についてのタブーはない。流転輪廻の思想から、生き物を傷 つけること、殺す

ことを避けようとしてきた。人も動物も同じと見ているから、折衝 したときの報いをおそれている。同

じ生き物でも魚介類は別であり、これは仏教の殺 生戒の矛盾点と言われる。

同じ仏教でありながら、中国では、日本のような殺生禁止令はでていない。これは極 めて日本的な禁忌

として長く残ったものである。

日本・中国・朝鮮半島では全く異なった肉食文化を形成しているが、独自の折衷による「洋食」を作り

出したのは、日本だけである。


・・・ということらしいです。『とんかつの誕生』岡田哲。講談社選書メチエからでした。



池田の酒「呉春」でトンカツを食べさせてくれるところがある。

行きたい!