老 稚 園

   
長井勝一青林堂にはビンボーにまつわる話が多い。何しろ、すでにメジャーとなった赤瀬川原平や林静

一がタダで原稿を出していたのだ。その頃の『ガロ』編集長は南伸坊

いろんな人が、長井勝一のエピソードを書いているが、どうもこの人はビンボーを楽しんでいる様に見え

る。ケッタイな人だ。


いつものように余談だけど、事情があって売った本の中でいちばん高い値が付いたのが、青林堂の『つげ

義春作品集』だった。


その長井勝一の『「ガロ」編集長-私の戦後漫画出版史』の出版記念会での事。

以下は、嵐山光三郎の『昭和出版残侠伝』(筑摩書房)からの要約。


南伸坊のこの一言から始まった。

「貧乏というのは、なにか棒のようなものではないでしょうか。カラダのなかにビンボーという棒が入っ

ているんですよ」と言いながら、肋骨のあたりをゴツゴツとたたいた。

渡辺和博、「そんな棒は手術でとったらなおる」。

林静一、「肋骨と背骨の中間あたりに、毛細血管状につながっており…簡単には除去できない」

赤瀬川原平、「貧乏は菌ですね。ウィルスのようなものだから人に伝染する」

そんな中、寺山修司の主治医であった庭瀬康二が話に割り込んできた。

「ビンボーは切らずになおる。ビンボーに効く薬があるから、薬で散らせばよい」

「貧乏とは状況でありつつも主観が混在し、金銭が貧富のバロメーターとなり得ぬのは戦後崩壊した共同

体幻想にあきらかである・・・観念としての貧乏はビタミンCで治り、状況としての貧乏はメデュトピ

ア・・・であるからして、心配することはないな。以上」そして、ウーロン茶を一杯飲みほして「貧乏が

なおる薬を置いていくから、あとで飲みなさい。」と帰った。

「ドクトル庭瀬が置いていった粉薬を飲むと泡がシュワーッとたって、キャベジンのような味がした。ど

うやら胃の消化剤らしく、たしかに貧乏菌が消えていく感じがした。」

そんな話が書いてあった。(嵐山光三郎昭和出版残侠伝』要約)


メデュトピアというのは、庭瀬康二の造語だそうで、医療(メディシン)と教育(エデュケーション)を

結合した理想郷(ユートピア)ということらしい。

庭瀬康二という人は、流山市に老人を園児とした「老稚園」を造り、園長は叔父の谷川徹三だったそう

だ。叔父が谷川徹三だから当然だけど、谷川俊太郎の甥でもあるわけだ。

ガン病棟のカルテ』というベストセラーの著者でありながら、本人もガンで亡くなっている。

ガン病棟のカルテ』は読んでない。

「老稚園」という言葉にひっかかった。言葉だけならうなずけるのだ。あとは実体だ。

少し検索してみたら、中村了権という人ととの対談があった。

中村了権という人も知らない。

「医学というものは医術プラス言葉だと思う。」、「だからメデュトピアの医学では、その人間同士の言

葉を豊富に入れて進めたいと考えている。」なんて発言をしている。


とりあえず『ガン病棟のカルテ』を読んでみようと思った。「老稚園」の現在はわからない。


そんだけ。