森 繁 病

   
しばらく前から、小林信彦が「森繁久弥」について書いたものが気になってしようがなかったので、読み

返して見た。

以下は、小林信彦『日本の喜劇人』(1994年、新潮社文庫)のからの要約です。

    *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

<森繁病>と私が読んでいるこの病状は、まず、一人の喜劇人が、彼を売り出すに至った<動き>を止め

ることに始まる。

そのうち、ヒステリーみたいに、「ぼくはコメディアンじゃないんです!」などと叫び出す。

「じゃ、君は何なんだ?」と反論せざるを得ない。相手は。はすっかいに、うかがうような目つきで、こ

ちらを見て、「何つうかなあ…哀愁がないんですよ。ぼくの演技には…」

これが第一期。

第二期は、その存在理由であるところの珍芸、扮装、奇抜な動きをぜんぶやめてしまい、それをどうして

もやらねばならぬときは、しぶしぶ、ふてくされてやる。

(まだ、こんなこと、やってます…)といった、照れた、しかし若干、誇らしげな眼でこちらを見る。

第三期になると、赤ん坊を抱いたり、踊り子や花売り娘を遠くから眺め、夜道をとぼとぼと去っていくピ

エロといった役を、大張り切りで演じるようになる。泣きベソをかいたような顔をアップで撮って欲しい

と注文する。チャップリンは、自分の年齢のとき何をしていたろうかと考え、自分は、だいぶモリシゲに

追いついてきた、とひとりうなづいたりする。

第四期-以上のような芝居は、チャップリンが…あるいはモリシゲがやったことであるからして、当然、

そのタレントは人気を失っていく。(モリシゲは、運がよかったんだ!)と心の中で叫びながら。

・・・以上は、<森繁病>を一つのパターンとしてまとめてみたもので、ひとによって少しずつ病状は変

わるのである。

由利徹佐山俊二ら若干のコメディアンを除いて、大半が、かかったこの病気は、非常に単純な思い違い

に発している。

東宝新劇団の一員としてキャリアを始めている森繁は、いわゆるコメディアンにはなる気がなかったとい

うことである。あったとしたら、昭和十一年当時なら、まず浅草に行っている。


伴淳三郎が語っているところによると、彼が若いころ、<活動役者>は<タネトリ>と呼ばれたそうであ

る。<喜劇役者>は<タネトリのコッケイ>だそうで、「コッケイがきた」というふうに言われたそうで

ある。

ジャーナリスト出身で、批評家だった古川緑波を別とすれば、日本の喜劇人は、おおむね、この「コッケ

イがきた」的な扱いを受け、ある種の差別意識に悩まされていたことは確実である。

森繁久弥も、彼なりの長い下積み(ほぼ十五年)と屈折した想いはあったにちがいないのだが、<だれだ

れの弟子>といった形ではなく、なにか、きのうまで、そこらのサラリーマンだった男が、すっと芸界に

入ってきた、といった感じで登場した。

豊田四郎の『夫婦善哉』が公開され、彼(森繁)はほとんど神話の中の大スターになってしまった。

夫婦善哉』で、<性格俳優>に一変したのだから、当時、ストリップ小屋でかろうじて口を糊してい

た、多くのコメディアンたちが、(あれこそ、おのれの行くべき道だ)と思いこんだのは、ある意味で

は、自然なのである。


由利徹佐山俊二の他に<森繁病>にかからなかった喜劇人としては、他に益田喜頓(森繁を無視)、堺

駿二(カンケイない)、山茶花究(強固な個人主義者)を、小林信彦はあげている。

特に堺駿二については、「この人は、森繁とはまったく、縁のない存在であった。ひたすら明るく、たの

しい演技である。こういう人が、挫折していくのは、日本だけの現象であろうか」と小林は書いている。

また、渥美清については、森繁を自己流に消化した役者としている。


・・・そして、森繁の存在は、むしろあとからくる日本の喜劇人たちの、生理のみならず、生き方をも、

ときとして、狂わせてしまったのである。

森繁のつくった、喜劇人の一つの像(在り方)を越えるのは、容易ではあるまいと、私は実感した。

                          -小林信彦『日本の喜劇人』から要約

    *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

ところで、本書の中に、益田喜頓マルクス兄弟についての逸話が出てくる。

魚が橋の上にとび上がって、ぴょんぴょんとび歩くギャグを考えていたら、マルクス兄弟が同じようなギ

ャグをやっていて驚いたという話だ。

但し、マルクス兄弟のギャグは、橋の上の魚が、もう一度川に落ちて溺死するというオチだったとある。

<涙と笑い>は森繁以降もどこかで継承されている。

マルクス兄弟のような<狂気の笑い>はどうなんやろ・・・。


そんな話でした。